「高天神城を制すものは遠州を制す」――徳川家康と武田勝頼が激しく争奪したこの要衝は、一人の武将の絶対的な忠義と壮絶な最期の舞台となりました。
その男こそ、高天神城の城将を務めた岡部元信(おかべ もとのぶ)です。
彼は、主君の首級を奪還した「桶狭間の忠臣」として名を上げ、後に武田勝頼の期待を背負い、難攻不落の城で命を散らしました。
この記事では、岡部元信がなぜ「忠義の化身」と呼ばれるのか、そして彼が高天神城の戦いで見せた武士としての覚悟と最期の真実を、歴史の舞台となった高天神城の遺構とともに紐解きます。

忠義の土台:今川家臣時代に確立された武士道
岡部元信の生涯は、戦国武将としては異例なほど、主君への深い「忠義」に貫かれています。
彼は元々、駿河・遠江を治めた大大名・今川義元の重臣でした。第二次小豆坂の戦いなどで武功を重ねた歴戦の勇士でしたが、彼を一躍有名にしたのは、主家最大の敗戦となった出来事でした。
「桶狭間の忠臣」:主君の首級奪還という偉業
永禄3年(1560年)、今川義元が織田信長に討たれた桶狭間の戦い。今川軍が総崩れとなる絶望的な状況下で、元信は前線拠点である鳴海城の城将として徹底抗戦を続けました。
通常であれば、敗北した主君の首級は敵方の手で晒される運命にあります。しかし元信は、抗戦を続ける代わりに、信長に対し「義元の首級を返還すること」を条件に開城するという交渉を認めさせ、見事に主君の首級を奪還し、駿府へ帰還しました。
敗軍の将でありながら、武勇と交渉術で義元の名誉を守ったこの行動は、彼が主君への絶対的な忠義を持つ武将であることを天下に知らしめました。
異例の抜擢:武田家での重責と高天神城
今川氏が衰退・滅亡した後、岡部元信は武田信玄・勝頼に仕えます。
武田家臣団は譜代(代々仕える家臣)が中心でしたが、元信はその実力と武勇を信玄・勝頼に認められ、譜代以外では真田氏と並んで方面軍の軍事指揮権を一任されるという、破格の待遇を受けます。
そして天正7年(1579年)頃、彼は遠江攻略の最重要拠点である高天神城の城将に抜擢されます。
武田氏が手に入れた「難攻不落」の城を託されたことは、彼が武田家中でいかに信頼されていたかを物語っています。元信は持ち前の築城技術で城を強化し、徳川家康の遠江支配を徹底的に阻みました。
悲劇の舞台:岡部元信の壮絶なる最期
岡部元信の生涯で最大の試練となったのが、天正9年(1581年)の第二次高天神城の戦いです。
餓死者続出の「地獄」と化した城内
徳川家康は、力攻めでは落ちないと判断し、高天神城の周囲に六砦(むつとりで)を築いて城を完全に包囲する「兵糧攻め」を決行しました。
籠城戦が長引くにつれ、城内は極度の飢餓状態に陥り、餓死者が続出する地獄と化しました。城将の元信は、主君である武田勝頼に対し何度も援軍(後詰)を要請しましたが、勝頼は他の戦線や国内の事情により、ついに援軍を送ることはありませんでした。

勝頼が後詰に応じなかったのは、信長と「甲江和与」を進めている影響もあったと言われている。実はこの時期、勝頼は信長と和睦を進めていたんだ。
忠義の化身、玉砕を選ぶ
援軍の見込みが完全に絶たれた状況で、もはや城を守り通すことは不可能でした。岡部元信は、降伏して命を拾う道もありましたが、主家への忠義と武士としての誇りを貫き通すことを選びます。
天正9年3月22日、元信は城兵の最期を看取るように、城門を開いて自ら徳川軍へ突撃しました。
城将が自ら先頭に立って敵陣へ斬り込むという、戦国武将の鑑のような最期でした。彼は徳川方の武将に討ち取られ、高天神城は陥落。彼と共に討ち死にした城兵は700を超えたと言われています。
強敵を討ち果たした家康はこれを喜び、元信の首級を織田信長へ送ったという記録からも、彼がいかに家康の遠江攻略を苦しめた「鉄壁の猛将」であったかがわかります。
高天神城跡で岡部元信のロマンを感じる
難攻不落を誇った高天神城跡を訪れる際は、ぜひ岡部元信の忠義に思いを馳せてみてください。

- 本丸跡: 岡部元信が最後に指揮を執り、徳川方の包囲網を遠望した場所。彼がここでどのような覚悟を決めたのか、その決意を感じてみてください。
- 甚五郎の抜け道: 元信と共にいた軍監が脱出したとされるこの険しい道は、彼の最期の瞬間、城内の緊迫した状況を現代に伝えています。
- 高天神城主・岡部元信の墓碑(周辺): 討ち死にした地に近い場所に建てられています。二代の主君に仕え、最後まで忠義を貫いた彼の霊を弔うことができます。
忠義という言葉が戦国の世で最も重い意味を持っていたことを、岡部元信の生涯は教えてくれます。
ぜひ、高天神城の土の遺構を巡り、歴史の荒波に揉まれながらも己の武士道を貫き通した岡部元信という一人の男の熱いロマンを体感してみてください。
高天神城跡:基本情報
住所:〒437-1435 静岡県掛川市上土方嶺向3136外
施設名称:高天神城跡
交通アクセス
静鉄ジャストラインご利用の場合
JR掛川駅北口3番乗り場から掛川大東浜岡線「浜岡営業所」行又は「大東支所」行で「土方」下車、徒歩約15分(追手門口) 時刻表は、しずてつジャストラインホームページを参照ください。
タクシーご利用の場合
JR掛川駅南口タクシー乗り場より乗車約20分
マイカーご利用の場合
東名掛川ICより約15分
駐車場
- 南口(追手門側):約10台
- 北口(搦め手門側):約100台
登場ルート

高天神城跡への登城ルートはいくつかありますが、主に搦手門(からめてもん)側と追手門(おうてもん)側があります。一般的に、搦手門側の方が駐車場からのアクセスが便利です。
登城の際の注意点:
- 登城口の駐車場などで配布されている縄張り図(マップ)を入手しておくと、堀切や横堀などの遺構の位置が分かり、より楽しめます。
- 山中には「甚五郎の抜け道」など険しい道もありますので、無理のないルートを選んでください。
所要時間
この所要時間(1時間30分~2時間)は、山城の主要な曲輪や堀切などの遺構をゆっくりと見て回る場合の目安です。
- 山城のため、舗装されていない道が多く、傾斜もあります。歩きやすい靴で、時間に余裕をもって登城することをおすすめします。
- 城跡の登山口にある搦手門駐車場から本丸を目指すルートが一般的です。


