和歌山市の中心にそびえ立つ和歌山城。その白亜の天守閣は、地元の人々にとって、また観光客にとっても、まさに紀州のシンボルです。
江戸時代には徳川御三家のひとつ、紀州徳川家の居城として栄えたことで有名ですが、その歴史を遡ると、一人の戦国武将の存在に行き当たります。それが、天下人・豊臣秀吉の弟であり、稀代の政治家・軍略家として知られる豊臣秀長(とよとみひでなが)です。
今回は、和歌山城の礎を築いた秀長の功績に焦点を当て、この名城の奥深い魅力に迫ります。

豊臣秀長、紀州を平定し築城を命ず
和歌山城の歴史は、天正13年(1585年)の紀州攻めに始まります。
この戦いで紀州(現在の和歌山県)を平定した豊臣秀吉は、弟の羽柴(豊臣)秀長に、紀ノ川河口の虎伏山(とらふすやま)に新たな城を築くよう命じました。秀長は紀伊国と和泉国を与えられ、この地を治めることになったのです。
秀長が選んだ築城地である虎伏山は、その名の通り虎が伏せたような姿に似ており、天然の要害として非常に優れていました。秀吉が自ら縄張り(設計)を行ったとも伝わり、築城の名人として名高い藤堂高虎(とうどうたかとら)らが普請奉行を務め、わずか1年という驚異的なスピードで築城が進められたとされています。
この時、「若山」と呼ばれていた地名が、万葉集で歌われた風光明媚な「和歌浦」と、城が建つ「岡山」を合わせ、縁起の良い「和歌山」と改められたと言われています。秀長は、この新しい城と地名に、紀州支配の拠点としての大きな期待を込めたに違いありません。
しかし、秀長はその後、大和郡山城(奈良県)を本拠としたため、和歌山城には家臣の桑山重晴(くわやましげはる)が城代として入城し、初期の城の整備を進めることになりました。
秀長の築城が残した「野面積み」の石垣
和歌山城を訪れる際、ぜひ注目してほしいのが石垣です。和歌山城の石垣は、築城の時代によって石積みの工法が異なり、歴史の変遷を物語っています。
豊臣秀長が築いた初期の石垣は、加工せず自然の石をそのまま積み上げる「野面積み(のづらづみ)」が中心です。これは、石と石の間に隙間ができて一見すると粗雑に見えますが、排水性に優れており、水圧で石垣が崩れるのを防ぐ効果があります。城内、特に二の丸庭園前など、城の創建期に近い場所に、この力強い豊臣時代の石垣を見ることができます。
その後、関ヶ原の戦いを経て入城した浅野幸長(あさのよしなが)の時代には、石を加工し隙間を減らす「打込みハギ」へ、そして徳川時代には精密に加工した切石を隙間なく積む「切込みハギ」へと変化していきます。
異なる時代の石垣を比較しながら歩くのは、まるでタイムトラベルをしているようで、和歌山城観光の大きな醍醐味の一つです。
また、石垣には大名の普請分担を示す「刻印(こくいん)」が2,000個以上も確認されており、これも秀長以降の改修の歴史を今に伝える貴重な手がかりとなっています。

徳川御三家へ受け継がれた秀長の城
豊臣秀長は文禄4年(1595年)に病没しますが、秀長の築いた和歌山城は、その後も紀州支配の要として機能し続けました。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が城主となり、城の大規模な改築を行い、連立式天守を築くなど、近世城郭としての骨格を完成させます。
そして、元和5年(1619年)、徳川家康の十男である徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が入城し、紀州藩主となってからは、尾張・水戸と並ぶ徳川御三家の居城として、格式高い城として発展を遂げます。八代将軍徳川吉宗や十四代将軍徳川家茂を輩出した紀州徳川家の拠点として、和歌山城は日本の歴史の表舞台に立ち続けたのです。
秀長が築いた最初の城が、浅野氏の改築、そして徳川氏の大改修を経て、現在の姿に繋がっていると思うと、その壮大な歴史の流れを感じずにはいられません。
和歌山城 観光のハイライト
歴史を学んだら、いざ城内へ!和歌山城の主要な見どころを紹介します。
白亜の天守閣(連立式天守)
虎伏山の頂上にそびえる現在の天守閣は、戦災で焼失した後、昭和33年(1958年)に再建されたものです。大天守と小天守が廊下で結ばれた「連立式天守」という珍しい構造で、姫路城、松山城とともに「日本三大連立式天守」の一つに数えられます。最上階からの眺めは抜群で、和歌山市街はもちろん、紀ノ川や遠く淡路島まで見渡すことができます。

御橋廊下(おはしろうか)
二の丸と藩主の別邸があった西の丸を結んでいた斜めにかかる橋廊下です。かつては藩主とそのお付きの者だけが通ることを許されていた秘密の通路で、屋根と壁に囲まれているため、外からは中が見えないようになっています。現在は復元されており、実際に渡ることができます。


西之丸庭園(紅葉渓庭園)
藩主が風雅を楽しんだ場所で、内堀を池に見立てた池泉回遊式庭園です。特に紅葉の季節は「紅葉渓庭園」と呼ばれるにふさわしい絶景が広がります。庭園内の茶室「紅松庵」では、抹茶を楽しむこともできますよ。

おもてなし忍者
和歌山城公園には、土日祝日を中心に「おもてなし忍者」が出没します!彼らは観光客をサポートし、記念撮影にも快く応じてくれる、和歌山城名物の一つです。運が良ければ出会えるかも!?
アクセス・インフォメーション
- 所在地: 和歌山県和歌山市一番丁3
- 電話番号:073-435-1044
- アクセス:
- JR和歌山駅、南海和歌山市駅からバスで「公園前」下車
- 南海和歌山市駅から徒歩約10分
- 阪和自動車道 和歌山ICから車で約15分
- 天守閣入場料: 大人 410円、小人 200円
- 天守閣利用時間: 9:00〜17:30(入場は17:00まで)
- ※公園は入場自由
- 所要時間:約1時間〜1時間半
豊臣秀長という名参謀が夢見た紀州の拠点として始まった和歌山城。その後、徳川御三家の威厳を背負い、激動の時代を生き抜いてきた名城です。歴史の深みと、美しい景観、そして楽しい仕掛けが詰まった和歌山城へ、ぜひ足を運んでみてください!


