国宝・犬山城:現存最古の天守が語る壮大な歴史
愛知県犬山市にそびえ立つ国宝 犬山城は、全国に五つしかない国宝天守の中でも、現存する最古の様式を保つ貴重な城です。
その歴史は波乱に満ちており、戦国時代の激しい争いから、日本で唯一の個人所有時代を経て、現在に至ります。単に美しいだけでなく、歴史の教科書に載るようなドラマが詰まった犬山城の魅力は、その壮大な歴史を知ることで一層深まります。
この記事では、犬山城がどのようにして築かれ、戦国の荒波を乗り越え、現代にその姿を残すことができたのかを徹底的に解説します。

築城と戦国時代の波乱
犬山城の起源は、室町時代の天文6年(1537年)頃に遡ります。
織田信長の叔父、織田信康による築城
初代城主は、後の天下人・織田信長の叔父にあたる織田信康。信康は木之下城を移す形で、木曽川沿いの小高い山に新たな城を築きました。
この立地は、木曽川と中山道・木曽街道が通る交通の要衝であり、背後を断崖絶壁の木曽川に守られた「後堅固(うしろけんご)の城」として、軍事的な重要性が非常に高かったのです。この強固な地勢のおかげで、犬山城は戦国時代を通して重要な拠点となり続けました。
信長・秀吉・家康が巡った激戦地
信康の死後、城主は織田信清に代わりますが、彼は信長と対立して追放され、信長の乳兄弟である池田恒興が入城します。
犬山城の歴史が最も熱を帯びるのは、天正12年(1584年)に勃発した小牧・長久手の戦いです。当時の城主は徳川家康・織田信雄方でしたが、池田恒興が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)を招き入れ、犬山城は秀吉方の最前線基地となります。秀吉はこの城に大軍を集結させ、小牧山に陣を構える徳川家康との睨み合いを続けました。
犬山城は、まさに天下の覇権をかけた戦いの舞台の中心となり、後の天下人たちによって城主が目まぐるしく変わる波乱の時代を経験します。
江戸時代と「白帝城」の由縁、そして個人所有の歴史
激動の戦国時代が終結し、江戸時代に入ると、犬山城の歴史は安定した治世へと移ります。
成瀬家による治世と「白帝城」の由来
元和3年(1617年)、成瀬正成が尾張藩付家老として入城して以降、江戸時代を通して9代にわたり成瀬家が城主を務めました。彼らは尾張徳川家を支える重責を担い、犬山城は安定期を迎えます。
この時代、江戸時代の儒学者・荻生徂徠(おぎゅうそらい)は、木曽川の流れに沿って立つ犬山城の姿を見て、中国の長江に臨む詩情豊かな城・白帝城になぞらえ、「白帝城」という別名を付けました。この優美な名が、現在も犬山城の愛称として親しまれています。

濃尾震災を乗り越えた「日本唯一の個人所有の城」
明治時代に入ると、明治政府の廃城令により、天守を除く櫓や門などの多くが取り壊される憂き目に遭います。さらに、明治24年(1891年)に発生した濃尾震災で、天守も半壊という深刻な被害を受けました。
しかし、この危機を救ったのが旧城主の成瀬家でした。天守を修復し、永久保存することを条件に、愛知県から成瀬家に無償で返還されたのです。この経緯により、犬山城は2004年に財団法人に移管されるまで、日本で唯一、個人(成瀬家)が所有するお城という極めて特異な歴史を歩むこととなりました。
成瀬家の尽力なくして、私たちはこの最古の天守を現代に見ることはできなかったかもしれません。
犬山城天守の魅力:現存最古の様式美
歴史の荒波を耐え抜いた犬山城の天守は、その構造自体が貴重な歴史的資料です。
現存最古の望楼型と見どころ
犬山城の天守は、3層4階地下2階の望楼型(ぼうろうがた)と呼ばれる古い形式で建てられています。天守内部には、武士たちの通路である「武者走り」や、石垣を登る敵を攻撃するための「石落とし」など、実戦を想定した古い城郭構造の痕跡が見られます。
最上階には、城を取り囲むように廻縁(まわりえん)があり、ここからは木曽川や濃尾平野を一望「絶景」が広がります。戦国武将たちが眺めたであろう景色を、現代の私たちも同じ場所から見られるのは感動的です。

城下町散策とセットで歴史を体感
犬山城は、城下町も含めて堀や土塁で囲む「総構え(そうがまえ)」という構造を持っていました。天守を堪能した後は、当時の区割りがそのまま残る犬山城下町の古い町並みを散策するのがおすすめです。城と町が一体となった歴史の流れを、五感で感じることができるでしょう。

国宝 犬山城 アクセス・基本情報
犬山城は、愛知県犬山市に位置しています。
| 項目 | 詳細 |
| 名称 | 犬山城 |
| 住所 | 〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65−2 |
| 電話番号 | 0568-61-1711 |
| 営業時間 | 9時00分~17時00分(最終入場は16時30分) |
犬山城の見学および周辺観光の所要時間
犬山城 天守閣の見学所要時間
| 項目 | 所要時間の目安 | 備考 |
| 天守内部のみ | 30分〜1時間 | 敷地内を歩き、天守に登閣し、各階を見て回る時間です。 |
| 【混雑時】待ち時間 | 最大1時間以上 | 土日祝やゴールデンウィーク、桜・紅葉シーズンなどの繁忙期は、天守に登閣するための待ち時間が発生することがあります。 |
| 犬山城+周辺散策 | 1時間〜1時間半 | 城の敷地内にある三光稲荷神社や針綱神社を含めた場合。 |
犬山城周辺の観光所要時間(城下町含む)
犬山城は、城下町と合わせて観光するのが一般的です。
| 観光スタイル | 所要時間の目安 | 内容 |
| 半日コース | 約3〜4時間 | 犬山城(見学)+城下町(食べ歩き、お土産探し) |
| 日帰りコース | 約6時間 | 犬山城+城下町+(日本庭園 有楽苑 や体験スポット) |
| 終日コース | 半日〜1日 | 上記に加え、グルメやレトロな町並みをじっくり楽しむ |
交通アクセス(電車・徒歩)
犬山城の最寄り駅からは、徒歩で城下町を散策しながらアクセスできます。
- 名鉄犬山線・小牧線:
- 犬山遊園駅(東口)より、徒歩で約15分。
- 犬山駅(西口)より、徒歩で約20分。

筆者は犬山駅から徒歩で行きました。
車でのアクセス(高速道路)
犬山城への最寄りのインターチェンジ(IC)は、主に以下の3つです。いずれもICから城までは約25分〜30分が目安です。
| 出口 | 路線 | 所要時間(ICから) |
| 小牧IC | 名神高速道路 | 約25分 |
| 小牧北IC | 名古屋高速道路 | 約25分 |
| 小牧東IC | 中央自動車道 | 約25分 |
| 岐阜各務原IC | 東海北陸自動車道 | 約25分 |
犬山城にお車で来場される場合、城のすぐ近くにある市営または民間の駐車場をご利用いただけますが、特に週末や観光シーズンは混雑が予想されます。
地図情報
犬山城は木曽川沿いの丘の上に立つ、国宝に指定された現存最古の天守です。城下町と合わせて、戦国時代から続く歴史と美しい景観をお楽しみいただけます。
さあ、あなたも「白帝城」の異名を持つ犬山城で、歴史ロマンあふれる一日を過ごしてみませんか?


